便秘

こんな生活をしていませんか?

  • よく排便を我慢する
  • 運動不足である
  • ストレスを発散させることができない
  • 水分や食物繊維をあまり摂取しない
  • 食生活が乱れている
  • 生活リズムが不規則である

便秘とは

便秘とは、排便が3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく残便感がある状態のことを指します。便秘には種類があり、機能性便秘と器質性便秘の2種類が挙げられます。

機能性便秘

機能性便秘とは、自律神経の乱れにより大腸が機能不全を起こすことにより起こる便秘です。原因は食生活や生活習慣の乱れであり、これらを改善すれば症状は回復します。一般的に便秘の大部分は、この機能性便秘に分類されます。

器質性便秘

器質性便秘は、胃や腸、肛門などの消化器官に疾患があり、それが原因で起こる便秘のことです。腹痛や嘔吐、腹部の膨満感などが生じやすいです。疾患の例として、大腸がん、腸閉塞、周辺臓器のがん等が挙げられます。器質性便秘は機能性便秘と違い、大変重い疾患の可能性もあります。以上の症状に心当たりのある方は、早急に医療機関を受診してください。

便秘の原因

上述の通り、便秘には2種類ありますが、便秘の根本的な原因は、大腸の便を押し出す力が弱っていることです。大腸の力が弱まる原因は、主に「ストレス」「便意の我慢」「運動不足」「生活習慣の乱れ」が挙げられます。以下で解説致します。

ストレス

腸は副交感神経が優位な時(リラックス状態)に活発に動き、逆に交感神経が優位な時(ストレス状態)に動きにくくなります。ストレスがたまると交感神経が刺激され、腸の動きが抑制されます。その結果、腸の動きが悪くなり、便秘の原因となります。

便意の我慢

本来便意とは、直腸に便が送られてくることを促すセンサーである「排便反射」が起こり、「トイレに行きたい!」という指令が脳から出されます。しかし、習慣的に便意の我慢をしてしまうと、「排便反射」が鈍くなってしまい、排便が促されなくなります。その結果、便意を感じにくくなり、便秘の原因となります。

運動不足

排便の際、腹筋を使って腸を動かし便を排泄します。しかし運動不足が原因で腹筋の力が弱まってしまうと便を押し出しにくくなり、便が直腸内に残りやすくなってしまいます。体を動かさないと腸の動きも弱くなります。結果便が腸内に停滞し、便秘の原因となります。

生活習慣の乱れ

不規則な生活が続くと自律神経が乱れ、腸の動きが弱まり便秘になりやすくなってしまいます。そのため、食事する時間や就寝、起床時間が日によって異なる人は注意しましょう。
また、食物繊維の摂取不足も原因の1つです。食物繊維は便を柔らかくして排便をスムーズにする効果があるため、不足してしまうと便秘になりやすくなります。特に若い方は、お肉などの高脂質・高たんぱく質の食事を好む傾向があり、栄養バランスが偏りやすいです。お肉もおいしいですが、野菜などの食物繊維の摂取も心がけましょう。

便秘の検査方法

当院での便秘の検査は、大腸カメラ検査、レントゲン検査を実施しています。病状により、近隣の画像診断センターでのCT検査を行うこともあります。問診・診察を通じて、適切な検査を実施致します。中でも当院では、より正確な症状や疾患が見つけやすい大腸カメラをおすすめしています。

大腸カメラ検査

大腸カメラ

当院での大腸カメラは以下の特徴があります。ただの便秘と思っていたら、器質性便秘の可能性もあります。がんや疾患はレントゲン検査では発見が難しいため、大腸カメラ検査の実施をおすすめしております。

大腸カメラ

レントゲン検査

腹部をレントゲンで検査します。腸のガスや便の多さや大まかな部位などを確認できます。少し放射線被ばくがありますが、それ以外は体への負担がなく、当日簡単に検査ができます。

CT検査

腹部全体を輪切りにして観察する検査です。近隣の画像診断センターへ依頼します。放射線被ばくがありますが、数分CT装置の中で横になっているだけで、体の外から検査できます。腹部内のしこりの有無、腸の腫れやむくみ、便の多さや部位、肝臓や胆嚢・腎臓などの形も同時に検査できます。

便秘の治療方法

当院で行っている便秘の治療法は、「生活習慣の指導」と「薬物療法」です。

生活習慣の指導

専門の医師から生活リズムや食事、運動習慣のアドバイスを受けましょう。当院では患者様一人ひとりに寄り添い、生活習慣の改善をサポートいたします。

薬物療法

便秘症の薬は、「非刺激性下剤」「刺激性下剤」の2つに分けられます。

非刺激性下剤

便をやわらかくしたり、腸の運動を活発にして、排便を促す薬です。最近数年で新しい便秘薬が数種類処方できるようになりました。お一人ごとに適切な薬を一緒に探してまいります。

刺激性下剤

腸の動きを活発にし、排便を促すお薬です。非刺激性下剤だけでは排便が促されなかったりした場合、こちらのお薬を併用して頂きます。
センナ、大黄、アロエなどのはいっている市販の下剤の多く(マグネシウム以外)、アローゼン、センノシド、一部の漢方薬を長期に服用していると大腸粘膜の黒色化と大腸壁の運動神経変性が起こり、腸管がうまく運動しなくなってしまいます。他の薬へ切り替えるようにしましょう。

座薬

排便したいが、出そうで出ない、直腸に便がある場合に屯用で使用します。
薬物療法について紹介しましたが、根本的な問題解決には生活習慣の改善が必須です。お薬に頼らず、ご自分の生活習慣を見直し、便秘になりにくい体づくりを目指しましょう。

便秘でお悩みの方は当院へ

診察室

当院では、便秘で困っている患者様の診療を行なっております。
我慢せずお気軽にご相談ください。一緒に改善を図っていきましょう。

WEB予約

著者

院長 水野 滋章

腹痛でお悩みの方は当院の消化器専門外来へお越しください

学歴・職歴

  • 日本大学医学部卒業
  • 日本大学医学部 第三内科(現消化器肝臓内科)
  • 日本大学大学院医学研究科内科学卒業 医学博士
  • 東京都保険医療公社 東部地域病院 内科医員
  • アメリカ国立衛生研究所(NIH)/国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK) 研究員
  • 春日部市立病院 内科医長・内視鏡室室長
  • 日本大学医学部総合健診センター 内科医員
  • 日本大学医学部附属板橋病院 消化器肝臓内科科長、内視鏡室室長
  • 日本大学医学部 内科学講座消化器肝臓内科学分野 准教授
  • 日本大学医学部兼任講師
  • その他 非常勤:池上総合病院、聖路加国際病院予防医療センター、一部上場企業の健康管理センター、水野医院(武蔵村山市)、他

学会関連

  • 日本内科学会 認定医
  • 日本内科学会 指導医(大学退職まで)
  • 日本消化器病学会 認定専門医
  • 日本消化器病学会 指導医(大学退職まで)
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 指導医
  • 日本消化器がん検診学会 認定専門医
  • 日本消化管学会 胃腸科認定医
  • 日本消化管学会 専門医
  • 日本消化管学会 指導医
  • 日本がん治療認定医
  • 日本ヘリコバクター学会 ピロリ菌感染症認定医
  • 日本カプセル内視鏡学会 専門医
  • 日本カプセル内視鏡学会 指導医
  • 日本医師会 認定産業医
  • 東京都認知症かかりつけ医研修修了
  • 日本消化器内視鏡学会 評議員、関東地方会評議員
  • 日本消化器病学会 学術評議員、関東地方会評議員
  • 日本消化管学会代議員、専門医制度審議委員会委員

大学勤務時代の
主な専門・研究分野

  • 消化管および胆膵の内視鏡診断・治療
  • 消化性潰瘍、消化管出血、薬剤性消化管傷害
  • Helicobacter pylori菌感染症
  • WEB問診
  • LINE
  • 求人募集
TOPへ